教育全般 ブログトップ
- | 次の10件

刺激と反応の間に [教育全般]



最近、ブログのアクセス数が急上昇しています。
どういうことかと思って、調べてみると、「創造学園大学」というキーワードに反応して、人がやってきているみたいですね。
「創造学園大学 ひどい」と、googleで検索をかけると僕のページがトップに来てしまいます。
そのページの下に「創造学園大学に息子を通わせている母親ですが・・」というページがあって、心が痛みました。
創造学園大学の学生の名誉のために申し上げておきますが、学生の皆さんは別に悪くはないですよ。でも、受験で楽をした分、大学の勉強と就職活動は頑張ってくださいね。

今日は僕の人生を変えるきっかけとなった考え方を紹介させていただきます。
その考え方は、スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」から学びました。
初めて知ったときは衝撃的でしたね。
自分なりの考え方を差し挟む余地もない素晴らしい概念なので、ほぼそのままの形で紹介させていただきます。
コヴィー博士はこう言います。

「問題は自分の外にあるのだと考えるなら、その考えこそが問題である」

現代社会では、一般的に人は、条件付けや環境によって決定づけられています。
それらは3種類の決定論によって広く浸透しており、その3つとは以下のようなものです。

①遺伝子的決定論   ex「僕が短気なのは、お父さんからの遺伝だ」
②心理学的決定論   ex「子供の頃の両親の育て方に問題がある」
③環境的決定論    ex「自分の上司、妻、子供、経済、国政のせいだ」

このような理論は、パブロフの犬の実験に起因する「刺激と反応のモデル」に基づいています。
私達は常に、外界の刺激に対して「反応」しているんですね。
これらの生き方をコヴィー博士は「反応的な生き方」として否定しています。
もう少し詳しく見ていきます。
私達は、外界の刺激に対して、反応をしているのです。
どういうことかと言えば、
火を触った→熱い、梅干を見る→よだれが出る・・
これらは生理的な反応。
あるいは、
悪口を言われた→その相手に腹を立てる、絶望的な状況→あきらめる・・
こういう反応の仕方もあります。
これらはすべて外界の刺激に対して、自分の脳が「反応」しているのです。
フロイト学説の心理学によって教育された学説によれば、人は幼児期の体験によって人格と性格が形成され、基本的に人生の行方が決まってしまうといいます。
それは、広く信じられていた概念なのですが、ビクター・フランクルという心理学者は壮絶な体験をすることによって、その考え方を否定するにいたります。
フランクル博士はユダヤ人です。
第二次世界大戦時に強制収容所に送られ、筆舌に尽くし難い経験をします。
その地獄の中で、彼は究極の真理を発見するに至ります。
それは、「刺激と反応の間にはスペースがある」ということです。
本から引用します。

「ある日、フランクルは裸にされ、小さな独房に拘禁されてしまった。そこで彼はナチスの兵士たちが決して奪うことのない自由―人間の最後の大いなる自由―を発見したのである。看守達はたしかに彼のおかれた環境のすべてをコントロールすることができたし、彼の身体を思うがままにすることができた。しかし、フランクル自身は、自分の状況を客観的に観察することが出来る。「自覚」のある人間であった。彼の基礎的なアイデンティティーそのものは健全で、損なわれてはいなかった。だからフランクルはその状況下で自分はどう影響されるのかを自分で選択することが出来た。彼に起きた出来事、あるいは受けた刺激と、それに対する彼の反応との間には、彼の自由、すなわち反応を選択する能力が存在していたのだ。」

つまり、人間は「刺激と反応の間に選択の自由」を持っているのです。
これを知ったことは僕にとっては衝撃でした。
コヴィー博士は言います。
この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる4つの独特な性質があると・・。
四つの性質とは、「自覚、想像力、良心、自由意志」です。
人間は他の動物にはない「自覚、想像力、良心、自由意志」という独特の性質を持っているため、刺激に対して、自分の反応を選択する自由があるのです。
それは例えばこういうことです。
悪口を言われた→(良心)→相手にもっと優しくしよう
絶望的な状況→(想像力)→ほかのやり方を考えてみよう
このような考え方を「主体性を発揮する」とし、第一の習慣(最も重要な習慣)として、位置づけられています。
自分の人生に対しての責任を放棄すると、反応的になります。
例えば、反応的な人の多くは周りの物的な環境に大きな影響を受けます。
天気が良ければ気分も良い。
けれども、天気が悪ければ、気分も悪くなり、遂行能力も低下します。
それに対して主体的な人は自分の天気を持ち合わせています。
雨が降ろうが、陽が照ろうが関係ありません。

エリナー・ルーズベルトは次のように表現しています。
「あなたの許可なくして、誰もあなたを傷つけることはできない」
また、ガンジーの言葉によれば、
「自分で投げ捨てさえしなければ、誰も私たちの自尊心を奪うことはできない」
と言います。
本当の意味では、自分の身に起こる出来事によって傷つけられるのではなく、自分がその状況を容認するという選択によって、傷を受けるということです。

反応的な人の言葉は自分の責任を否定します。
それは例えば、こういう言葉です。
「僕はそういう人間なんだよ。生まれたときからずっとそうだし、変えられない」
―自分は生まれた時に決定づけられている。だから、自分では何も出来ない
「あいつは本当に頭にくる」
―自分の責任ではない。自分ではコントロールできない外の要因が、感情を支配している
「できないよ。時間がないんだ」
―時間という制限が、自分をコントロールしている
「妻がもっと忍耐強かったら、家族はうまくいくのに」
―ほかの人の行動が、自分の生活や幸福を制限している
「やらなくてはならない」
―状況やほかの人によって、自分の行動が強要されている。選択の自由がない

要点をまとめるならば、以上のような内容です。
「7つの習慣」では、章の最後にこうまとめています。

「主体性の原則を30日間試すようにお勧めしたい。実際に行ってみて、その結果を見るだけでよい。裁く人より光を与える人になり、批判者より模範となる。問題を作り出す人でなく、問題の解決に貢献する人になる。結婚生活において、家庭において、仕事においてやってみてほしい。
他人の弱点について争うことをやめてみる。自分の弱点を弁護することもやめてみる。間違いを犯したときに、素直にそれを認め、修正し、それからすぐ学ぶようにする。他人のせいにしたり、彼らを批判したりする無駄なエネルギーを使わないようにする。コントロールできることに働きかけてほしい。自分自身を変えるようにし、自分のあり方に集中してみてほしい。」

「ありがとう」を一日100回言わせましょう [教育全般]

7月4日

「どうすれば子供が幸せな人生を送れますか?一つだけアドバイスをください」

誰かが自分の子供の幸せを心から願っていたとします。
その人が僕にこう尋ねたら僕は間違いなくこう答えます。
「感謝する心を育ててください」と。
道徳的なお話をしているのではありません。これは事実なのです。
今日はその理由を考えてみたいと思います。

まず初めに、「感謝する心」は「自立」の第一歩と言えます。
たまに、こういう若者がいます。
こちらが食事などのお金を払ったにも関わらず、お礼を言えない人です。
こういう人たちは確実に「自立」していません。
なぜなら誰かが何かを与えてくれるのが当たり前の状態から抜け出せていないからです。
無条件に何かを与えてくれる存在というのは、ほとんどの場合において親です。
よく過保護の親のもとにこうした子供が見受けられます。
「自立」している人は違います。
それに気付いてお礼を言うのはもちろんですが、後日必ず何かお返しをくれます。
人生において誰かに「借り」を作らないように心がけているのです。
こういうお話があります。

ある会社の役員が、その年の新入社員を集めた入社式でこう言われました。
「あなたが一番お世話なった人で、一番恩を返せていない人間を想像してください。ほとんどの方にとっては、それは自分の親だと思います。そこで、最初のお給料では何かを買ってプレゼントしてあげて欲しいと思います。必ずそうしてください。」
その役員の方は後々出世されて、超有名人になられたそうです。

残念ながら、このエピソードを紹介された本の著者の方が名前をふせておられたので、誰かは分かりませんが、この方が言いたいことはまさに「自立せよ」ということだと思うのです。それだけの方が入社式で全く関係のないお話をするとは思えないからです。
お世話になった方に何かをプレゼントすることで、「借り」を少しでも返すのです。
そうした行動が「自立心」の育成につながると考えておられたのではないでしょうか?
いつまでも「自立」出来ない子が幸せになれない理由は説明するまでもないと思います。

次のお話をします。
人は「心が満たされていない状態」だとなかなか他人のことを考える余裕は生まれません。
僕の考える充実した人生を送る人の好循環のサイクルです。

①人や環境に感謝する

②「めぐまれている」自分を自覚出来る

③幸福感を得られる

④「自分のために」の先にある「人のために」の気持ちが芽生える

⑤「人のために」なる行動を自然に取れる

⑤仕事や普段の生活で人に感謝される

①or③へ

最も、大切なのは②なんですね。
周りに感謝の心を持つことで、今の自分自身の置かれている状況を肯定出来るのです。
「当たり前」の幸せというのは、意識的に過ごさなければ実感できないのです。
それを意識的に行う習慣付けが、「感謝すること」と言えるのです。
神様の前で「無事に生きられること」を感謝するのもその一つと言えるでしょう。

自分が恵まれていると感じれば、自然と人にも優しくなります。
人に優しいがゆえに人からも優しくされるという好循環がここに生まれるのです。

こういう人生が一番素敵だと僕はいつも思います。
「感謝する」心は常日頃の習慣からと言いました。
まずは一日100回「ありがとう」を言えるように意識させてみてください。


神に祈るな! [教育全般]

7月3日  

刺激的なタイトルですね(笑)。
別に宗教を否定しているわけではございません。

皆さんのお子様は受験前に合格祈願に行きますか?
自分の子供なら、僕はこう言います。
自分の人生の一大事を「神に祈るな!」と。
たとえ0.1%でも何か他の力に期待して欲しくないのです。
受験は自分の力で切り拓くものです。誰かが助けてはくれないのです。
自分だけの戦いですし、だからこそ価値があるとも言えます。
人生の厳しさをそこで学ぶのです。
同時にこう思います。
たかだか受験なのです。
そんなもので自分の人生が決まるわけではありません。
ましてや合格したからと言って、幸せが約束されるわけでもないのです。
やりきったのなら、不合格でも充分価値はあるでしょう。
受験という体験を通じて人間的に大きく成長することに意義があるのであって、結果はあまり関係ありません。そこから何を学ぶかが一番大切なのです。
仕事では「結果」を求められますが、受験は子供の成長の「過程」です。
受験という体験を通じて、社会の厳しさの疑似体験をしているのです。
どんな高校や大学に進学しようとそれからの逆転は本人次第で充分可能なのですから。

僕は宗教的に定義すると、「無信仰」であると言えます。
初詣にも行くし、クリスマスもお祝いするといったおそらく日本で最も多い人種です。
つまり、お参りに行くも行かないも自分の意志次第という立場ですね。
そういう人間が神社やお寺にお参りに行ってどんな願い事をするでしょうか?
「今年一年も幸せでいられますように」
「大好きな彼女と結婚できますように」
「商売が上手くいきますように」
・・・・
こんな感じでしょうか?
僕はこういうことを神様にお願いするのはどうかと思います。
現実世界で自分が何を出来るのかを考えるのが、大切だと思うからです。
お参りってあまりにも他力本願じゃないですか?
人のために何かを祈るのであればいいと思いますけどね。

このように自分の期待を「神に祈るな!」とは思います。
でも、お寺や神社には行くべきだと思います。
何をしにいくのかと言えば、「お礼参り」です。
※注)
特定の宗教を信仰されている方々は、このように考えていただく必要はありません。
あくまでも「無信仰」の立場としての意見です。

先の受験の例なら、「合格してからお礼に行きなさい」と言うと思います。
決して、神様を軽んじているわけではないのです。
大切なことを何かに頼るのが嫌なだけです。
僕はあるときから神社で何かを期待して祈るのを一切やめました。
その代わり、神社では「感謝の気持ち」を心の中で述べようと決めたのです。
僕はそれだけでこんなに人生に対しての考え方が変わるものかと驚きました。
よく、「感謝しなさい」と言われますが、僕はその言葉の本当の意味を長い間理解出来ませんでした。
道徳的にそうしたことが大切なのかと思っていたくらいです。
しかし、今は周りに感謝しながら生きることほど幸せな人生はないと考えています。
子供の幸せを願う親の役割として大切なのは、「周りに感謝する」という心を子供に持たせてやれるかどうかです。これは「人や環境のせいにしない」と並んで親が子供に教えるべき最も重要な人生訓とさえ言えるでしょう。
どちらの考えも子供の自立心の育成に深く関わることだからです。
「神に祈るな!感謝せよ!」は非常に効果的な言葉だと思います。
なぜなら、そこには先に挙げた二つの人生訓が二つとも含まれているからです。
子供のときからそう習慣付ければ、「何かに頼るのではなく自分の力で人生は切り拓くもの」という教えと「自分の力でやっているように見えても、人は周りに支えられながら生きている」という教えをあくまでも自然に伝えることが出来ます。

今日はここまでにします。
「感謝すること」が、なぜ幸福感や自立心の育成につながるのかは明日お話しましょう。


子供達に言いたいこと [教育全般]

6月9日

Yahoo 知恵袋やMixiを使って世の中の勉強に関する悩みを調べていたのですが、少し驚きがありました。さすがに小学生は少ないですが、中学生くらいになると、自分の力で色々と調べている子がすごく多いということです。
出会い系サイトが社会問題として取り上げられてずいぶん経ちますが、インターネットはもうここまで大衆化しているのかと思うと時代の変化に驚かざるを得ません。
Yahoo知恵袋に書いてある質問内容がまたかわいいのです。
勉強をする約束を守れず、父にパソコンを取り上げられそうです。どうしたらいいですか?
とか、学校のパソコンでエロサイトを見ていることがばれてしまいました。どうしたらいいですか?
など本人は真剣なのでしょうが、つい笑ってしまいます。
そんな悩みならいいのですが、少し気になったのが、自分の親の批判なんですね。
それに同調する仲間と悪口を言い合っているのです。
僕は急に心配になりました。
精神的に未熟な人間は自分の出来ない原因を他人のせいにします。
子供が自分の勉強嫌いの理由を親のせいにしないかと心配になったわけです。
そんな理由から、今日は子供たちに向けてのメッセージを送りたいと思いました。
「原因を人や環境のせいにするな!」ということです。
そう考えることが出来る人生とは、そうでない人生とは全く異なる生き方です。
人や環境のせいにしない人間というのは、自分が世界に対して働きかけているのです。
そうでない人間は、周りで起きる現象に反応しているだけなのです。
僕はすごく難しい話をしています。でも、とても大切なことです。
人生で一番大切なことかもしれません。
子供の間は本当の意味はきっと理解出来ないと思いますが、社会で立派に活躍している大人はそう考えて生きているのです。
そうでない大人もたくさんいますが、そういう人は精神的に未成熟な人です。
本当の意味では幸せになれません。
自分が世界の軸になり、周りを動かしていく行き方をして欲しいと思います。
そうすればどんな困難にも負けない人間になれます。
人間は誰かに依存して生まれてきます。赤ちゃんは親の手助けなしでは生きられません。
子供の間は、誰かの影響を受けてそれに反応することしか出来ないのです。
ミルクがなければ泣くことしか出来ません。
まさに自分のおかれた状況に対して反応していると言えるでしょう。
これを「依存」と言います。
逆の言葉は「自立」ですが、本当の意味で「自立」するためには自分の中にある「依存」の気持ちを少しずつ断ち切っていかなければなりません。
親がうるさい、親は何もわかってくれない、親が塾に行かせてくれない、勉強を教えてくれない、「勉強しなさい」ばかり言う・・のような言葉はすべて「人のせい」です。
「人のせい」にしている限りは、幸せな人生はありません。
「人のせい」をやめたその先に、精神的な「自立」が待っています。
一日も早く「自立」して、困難に負けない幸せな生き方をして欲しいです。

僕は、そう願ってやみません。


簡単な目標実現の方法 [教育全般]

6月4日

こんにちは。
今日も引き続き話が脱線します。
数学の「勉強の仕方」については明日書きたいと思います。すみません。
奇跡を起こす教育法というタイトルながら、現実的な話が多いので、別の観点から教育を論じてみたいという気持ちになったのです。

今日は「一番簡単な目標実現の方法」です。
大きな夢を実現する人の頭の中をのぞいてみたいと思います。
おそらく多くの成功者に共通すると思いますが、
「成功したときの自分の姿をリアルにイメージ出来る」人が夢を叶えるのです。

その姿をイメージ出来るから、その場所に辿り着くことが出来るんですね。
イメージ化するにはいくつかの方法がありますが、最も有効なのは自分が持っている目標をすでに達成した人物と付き合うという方法です。
そうした人たちの考え方を自分の中に取り込むことが出来れば、願望は実現します。
大切なのは、いかにリアルに自分の生活レベルまで落とし込むかなんですね。
例えば、社長になりたければ社長と付き合えばいいのです。
そんなことは無理だ・・現実的にはそう思われる方もいるかもしれません。
でも、その方法が願望実現のための最も近道だと思えば、思い切ってチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか?
あまり語られませんが、そうした方と知り合いになるために、これと思った人物に手紙を書きまくっている人は結構たくさんいます。このことについては、実際に同じことをされては困ると思うので、成功者は語りたがりません。しかし、自分よりレベルの高い人間と出会うには、そのくらいの無理をしないといけない場面は必ずあるということを知っているのも彼らだと思います。
ためしてみてはいかがでしょうか?実際に会ってもらえるケースも多いみたいですよ。
芸能人はさすがに難しいと思いますが・・。

目標達成という意味だけでなく、憧れの方と出会えるって本当に素敵なことだと思います。
僕が実際に覚えているケースで最も印象的だったのは、X-JAPANのHIDE(故)さんに出会った少女の物語です。すごく簡単にまとめてしまうと、難病だった少女が、彼と出会うことで、奇跡の回復をするという物語です。このきっかけも母親の一通のお手紙でした。
動画はこちら↓(途中までですが・・)
http://www.youtube.com/watch?v=FbVBd3TDQiA
人との出会いで人は奇跡的に変わることがあります。
この少女は今は大人になり、立派に働いているそうです。僕が一番偉いと思うのは、この少女の気持ちを一番正確に理解し、その夢を叶えてあげた母親の姿です。

さて、目標を叶えるには、叶えた自分の姿をイメージするのが大切というお話でした。
残念ながら、子供の脳は将来の姿のイメージをありありと思い描くことが出来ません。
高校や大学に合格して喜んでいる自分の姿のイメージですら思い描けないのが事実です。
あなたのお子様が人並み外れて想像力豊かなお子様なら、きっと大丈夫だと思われますが、
残念ながらほとんどのお子様はそのレベルには至りません。というよりはそれが普通です。
いい方法があります。
例えば、あなたのお子様が高校生なら、上の学年の生徒の大学受験の合格発表の現場を見にいかせるのです。あるいは志望する大学に行って、キャンパスの中をぐるりと歩いてくるだけでも全然違います。
要は、勉強した先にある結果を先に見せてしまうのです。
そうすることで、脳は勉強の先にある成功のイメージを具体的に思い描くことが可能になります。報酬が鮮明に思い描けるのなら、脳への強い動機付けになります。

子供に成長の機会を与えるためには、子供の目標の先にあるものを見せてあげて欲しいと思います。そのことでお子様の奇跡のような成長が見られるかもしれません。

ではまた明日。
明日はいよいよ数学の「勉強の仕方」のお話に戻ります。

過去は変えられる [教育全般]

6月3日

こんにちは。
今日はちょっと心配なことがあったので、話の途中にも関わらず脱線させていただきます。
勉強の重要性を親であるあなたに認識していただくために、一生懸命その理由をお話している最中なのですが、こう思われる方が出てこないか心配になったのです。
「俺の人生、勉強をしなかったから、これから先も最悪だ」
「もう一度中学校からやり直せるならなぁ・・」
このブログを読んだくらいで、そこまでネガティブに思われる方がいるとも思えませんが、
勉強をしてこなかった(あるいは何かの事情で出来なかった)方を否定しているように理解されると少し困るので、今日は違うお話をしたいと思います。
今日の主役はお子様ではなくて、あなたです。

突然ですが、みなさん。
世界で一番不幸な人の人生って想像出来ますか?
世界一不幸って一体どのくらい不幸なのでしょう?内戦で疲弊しきった国に生まれ、
食べることも出来ず、そのまま死んでしまうアフリカの子供の人生でしょうか?
でも、飢餓が原因で死んでいく子供たちは一人や二人ではありません。そういう意味では彼らのおかれた境遇は同じで、誰が一番不幸とまでは言えないと思います。
しかし、おそらく想像を絶するような人生に違いありません。
すいません・・。
いきなり暗い話をしてしまいました。そういう話ではないのです。
僕が話したいのは世界で一番幸せな人生です。
世界で一番幸せな人生というのは、生きている間はありえません。
だってそうでしょう?そう思った次の日に凶悪犯が自分の家族を全員殺してしまうなんて事件があれば、とても幸せな人生だったとは言えません。
世界で一番幸せだ!と思える瞬間があるだけなのです。
さて、世界一不幸になるのは難しいことが分かりました。
今の自分がどれだけ不幸だと嘆いてみても、今の自分より恵まれない人はきっと存在するからです。
では、世界一幸せな瞬間というのはどうでしょう?
実はこの瞬間。人への感謝の気持ちを忘れず、誠実に生きている人であれば、人生で一回は経験すると思うのです。多い人なら何回も経験するのではないでしょうか?
それは、希望する大学に合格したときかもしれません。
それは、結婚したときかもしれません。
それは、初めての子供や孫を胸に抱いた日かもしれません。
いつかは分かりませんが、そういう日があなたにやってくる可能性は極めて高いのです。
その瞬間、面白いことが起こります。
まるでオセロのように、今まで人生の失敗だと思っていた経験が、全て価値のある経験に変わるんですね。
あのとき高校受験で失敗したから、大学受験で成功できた
勉強してこなくて、就職も出来なかったけど、だからこそバイト先で今の妻と出会えた
中学校のときにいじめにあったおかげで、今は弁護士として人を救えている
などなど・・

過去の実績で未来は決まりません。
未来によって過去の評価が変わるのです。
そういう意味で過去を変えることは出来るのです。

大切なのは、今この瞬間から何をするのかだと思ってください。
伊能忠敬が全国地図を完成させるための測量を開始したのは、56歳のときです。
今とは時代背景が違いますから、当時の56歳と言えば、普通は死を考える年齢です。
三浦雄一郎は75歳でエベレスト登頂を果たしました。
一緒に登った彼の息子は登頂出来なかったにもかかわらずです。
人の夢は何歳からでも叶えることは出来るのです。

一番良くないのは、挑戦しない理由を過去の自分のせいにすることです。
頑張らない理由を過去の実績のせいにして正当化することなんですね。
これが一番ダメです。
子供の教育にとって一番良くない。
子供は困難な状況に立ち向かう大人の姿に何より心が震えるのです。古今東西変わらず、成功者の話を聞くと、よく出てくるのが貧乏な家庭でいつも強かったお母さんです。
学歴もない、お金もない・・そんな状況でも決してあきらめず、自分自身のプライドと子供の人生を守り抜く気概を見せたお母さんです。
そして、そんなお母さんにはこんな瞬間がやって来るのです。
社会的に成功し、立派になった子供が、
「お母さん。僕がこうなれたのはすべてお母さんのおかげだよ。」という瞬間です。
このとききっとあなたは、世界一幸せな人生だと感じるのではないでしょうか?
その瞬間すべての過去は明るいものに変わるはずです。
大切なのは、前向きであることです。決してあきらめてはいけません。
それは子供の教育だけでなく、あなた自身の人生についてもです。
それが子供にとって何よりの教育なのですから。

- | 次の10件 教育全般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。