「思う」だけでは不十分 [勉強の習慣]


こんにちは。
今日は「思う」と「行う」の間に存在するスペースについてです。

「将来は野球選手になりたいと思ってるんです。」
「大学は国公立大学に行きたいと思ってるんです。」
「高校は自分に合ったところに入学したいです。」
「期末テストではいい点数をとりたいです。」

こうした言葉はまず実現しないでしょう。
「~と思う」や「~したい」という言葉は、要するに願望です。
願望は誰もが持ちますが、それを実現に結び付けられる人はごくわずかしかいません。
世の中の大半の願望は「思う」レベルで停滞してしまっているわけです。
上のような願望を日常レベルにもっと引き下げてみましょう。

「さぁ・・勉強しなきゃ!」

ほとんどの子供はこう思っているわけです。
上の言葉に続く心の声は、と思っている、です。

「さぁ・・勉強しなきゃ!(と思っている)」

ほとんどの子供は別に学校の勉強が不要だとは感じていません。
何もせずに成績が良くなるのなら、全員がそれを望むはずです。
勉強をしなければいけないという強迫観念はあるのですが、それが出来ないだけなのです。
やらなければいけないと思っても、それを実行できない。
これは大人も子供も変わりません。
ある程度の強制力があれば、それを実現させることはあっても、それがなければさぼってしまう。
要するに、「思う」から「行う」までの間のスペースで留まっているということ。
重要なのは、どれだけ多くの願望が、「思う」から「行う」までのスペースを越えられるかです。
繰り返しますが、「願望」は誰もが日常的に持つものです。
「願望」は一つでも多く実現できるのが理想です。
世間一般に優秀とされる人と、そうでない人の違いの一つがここにあります。
優秀な人は願望を「思う」レベルでなく、「行う」レベルで考えているのです。
将来の夢という遠い話から、日常的なレベルの願望にいたるまでそれは変わりません。

「将来プロ野球選手になるために、毎日300回の素振りをする。」
「国公立大学に行くために、予備校の資料を取り寄せる。」
「自分に合った高校とは何か?を知るために近所の先輩を訪ねる。」
「期末テストでいい点数を取るために、勉強時間を1時間増やす。」

どんな小さな行動でも構わないので、具体的な行動レベルで物事を考えているのです。
もっと言えば、日常的に皆が考えること・・・

「さぁ・・勉強しなきゃ!」

という言葉の後には、机に座っている姿勢です。
こうした子供の成績が、そうでない子供の成績よりも良くなるのは当然の話ですね。

これまで仕事の中で、たくさんの学生と接してきた経験から言えることは、いい大学の学生はやっぱりいいという単純な事実です。
なぜなのか最初はわかりませんでしたが、しばらくして気付きました。
何がいいのかと言えば、この反応速度が違ったんです。
例えば、メールの返信ひとつとっても返信までの時間が全然違います。
情報伝達後の確認メールなんて、送ろうと思えば、すぐに送れるはずですが、なぜか1週間近く返信が遅れる人がいます。
こういう人は、「思う」と「行う」の間のスペースが長い人です。
指示に対する反応も鈍く、組織として行動する際になかなか迅速な行動が取れません。
結果的に多くのチャンスを逃していることに、本人は気付いているのかいないのか・・。
これではいけないと思い、指導をはじめました。
簡単なことを「すぐやる」、そして「確実にやる」習慣の徹底です。
要するに、「しつけ」です。
挨拶、メールの返信、靴をそろえること、椅子を引くこと、ゴミ拾い・・
こうした細かい動作の一つ一つを、気付いたら「すぐに」「確実に」行うようにさせました。
これは私が行ってきた人材育成で最も効果のあったことです。
組織全体の反応速度が非常に速くなり、やりたいと思うことをすぐに行う組織となりました。

これは、個人レベルでも同じ話です。
親が子供に行うべき教育でも同じ話ですね。
「思う」はいけません。
作文や日記にも願望を書く際にも、「思う」や「~したい」という言葉使いをやめさせるべきです。
ためしに子供に、「将来実現すること」というテーマで作文を書かせてみてください。
具体的な行動ではなく、「思います。」や「~したいです。」の羅列になっていたら要注意です。
まずは「しつけ」を徹底し、「思う」と「行う」の間の距離をなるべく短くしてあげること。
願望を夢で終わらせるのではなく、それを実現できる子供に育ててあげること。
これは親が子供にしてあげるべき、最も重要な仕事の一つだと考えています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。