授業態度と提出物 [内申対策]


中学生の授業態度と提出物についてです。
実は、ここがきちんと出来ない子供は結構大変なんです・・。
これまでに述べてきた基本動作が欠けている子供と言えます。
ですので、今日の記事だけで解決策を提示するのは不可能です。
過去の記事の紹介もしていますので、あわせて読んでいただければ幸いです。

まずは提出物からいきましょう。
言うまでもないことですが、大切なのは期日までに全て提出することです。
この「期日までに」というのが、意外と子供には気になるようです。
期日を過ぎると提出物が完成していても出そうとしない子供がいます。
でも、これはいけません。
たとえ提出期限を過ぎても出さないよりはましです。
提出物は必ず出すようにしてください。
さてさて・・
これだけのことのはずですが、お話はそんなに単純ではありませんね。
色々な理由で提出物をきちんと提出出来ない子供がいます。
代表的な原因を挙げてみると・・
①最初から提出する気がない
②提出物の存在を忘れてしまう
③期限までに課題を仕上げられない
こんなところでしょうか?
それぞれの解決策を考えてみたいと思います。
まずは①。
提出しようという気にすらなっていないというのは、その重要性を認識していないか自分の環境に対して反抗しているからです。
重要性を認識していない場合のお話は単純です。
内申点というのは、「定期テスト+授業態度+提出物」であり、その内申点は高校受験に大きく関わってくるということ。
入試の難易度の低い高校ほど内申を重視する傾向にあること。
これを伝えるしかありません。
しかし、大半の子供はそんな事は百も承知でしょう。
その上で反抗しているのだと思います。
その場合、どうすれば良いのか?
この場合もやはり提出物の重要性を再三にわたって伝えるしかありません。
でも、無理矢理はダメです。
冷静に考えれば考えるほど、提出物を出さないことは本人にとって損な話なのです。
それを根気良く伝えていくしかありません。
伝え方は、マイカテゴリーの「復習」で解説した「傾聴のスキル」を使っていただくと良いでしょう。
絡まった糸を解きほぐすような慎重さが求められます。
次は②の場合ですね。
提出物を忘れてしまうというのは大人でもありますね。
当日、持って行くのを忘れることもあります。
これは比較的簡単に解決出来ます。
まずはカレンダーを準備してください。
そのカレンダーを必ず目につくところに貼っておきます。
僕のお勧め方法はそこにポストイット(付箋)を貼る方法です。
何か提出物の指示があれば、必ずポストイットに書くようにします。
それをカレンダーに貼っておくんですね。
手帳を使っている子供なら、手帳でも良いと思います。
提出出来たらその紙を捨てていくようにします。
部屋や家を出る直前に必ずそのカレンダーを見るように習慣付けるといいと思います。
昔、紹介した方法ですが、自分へのご褒美として勉強した日はカレンダーにシールを貼るというものがありました。
この習慣とあわせて使ってもらうといいと思います。
そして③。
計画的に仕事を進められないタイプです。
夏休みの宿題を後回しにしてしまって、結局間に合わない子供ですね。
これは生活習慣の中の「すぐやる」習慣の実践に尽きるのですが、「勉強の習慣」の項を読んでいただくのが一番早いと思います。
ここまでは提出物のお話。

次は授業態度ですね。
授業態度の悪い子供というのは、どういうことでしょうか?
まず、考えられるのは寝ている子供です。
色々と理由は考えられますが、一番の理由は疲れです。
生活リズムを整えるようにしなければなりません。
特に中学校1年生時には注意が必要です。
小学校だと授業中に寝る生徒は少ないのですが、中学生になると寝る生徒が出てきます。
慣れない部活動の疲れから、本人にその気がないのについウトウトしてしまうのは分かるのですが、注意しなければいけないのは、授業中に寝ることに対しての耐性が出来てしまう点です。
悪い習慣になってしまわないように特に気を配らないといけない時期となります。
もう一つ。
授業が分からないと面白くないので、寝てしまいます。
一般的に中学生だと授業の内容を全て理解している生徒の割合は3割程度と言われます。
想像以上に多くの生徒が授業の内容を理解していないのです。
科目毎に対策は異なりますが、とにかく英語、数学を重点的に学習するようにします。
英語は予習メイン、数学は復習メインです。
この2科目は積み重ね型の科目なので、分からなくなると後が大変になります。
場合によっては個別の塾や家庭教師を併用して、学ばせる必要が出てくるかもしれません。

・・・ここまで書いて気付いたこと。
授業態度というテーマは本質的な部分に関わるので、予想以上に長くなることに気付きました。
反抗期特有の問題や、引っ込み思案で発表が出来ない子供の対応など、
後日、あらためて書かせていただくことにします。
すみません。

小学校卒業前にしておくべきこと [数学]


算数が数学になって気をつけるべき点とは何でしょうか?
今日はこんなテーマでお話をしてみたいと思います。

言うまでもないことですが、中学校には定期試験があります。
内容は小学校で行なわれていたテストに比べると難しいです。
小学校で100点を取っていた生徒が中学校のテストでは60点を取ることもあります。
難しくなった中学校のテストで、平均点以下に終わってしまう理由って何なのでしょうか?
実は、小学校時代にこの原因があることが多いのです。
どういうことか説明させていただきます。
まず、中学校の数学では全ての問題の解き方を詳しく習うわけではありません。
例えば、

3a+4a+5b=7a+5b

という文字式があったとします。
中学校の先生はこんな感じで説明をすることでしょう。
「3aと4aは同類項だから、一緒に足すことが出来ます。5bは分けて計算しましょう。」
(実際はもっとましな説明をすると思いますが・・)
とにかく詳しく丁寧に説明を加えてくれるはずです。
なぜなら中学校で新しく習う内容だからです。
では、こんな問題ならどうでしょうか?

0.25a+3/4a=a

予備知識がない子供に、この解き方を教えるにはかなりの時間を要します。
しかし、中学校の先生はこの問題に特別多くの説明を加えることはないでしょう。
なぜなら分数や小数の計算は小学校で習う単元だからです。
「もうすでに知っている」という前提で授業を進めてしまいます。
例を挙げれば枚挙に暇がありませんが、ここが平均以下の生徒と高得点の生徒の違い。
要するに、「小学校の内容の理解度」がテストの点数になって表れるわけです。
小学校の授業内容の理解度が曖昧でも、小学校時にはあまり問題は表面化しません。
なぜなら、テストの構成自体が非常に平易だからです。
例えば、割り算を習っているときには、何も考えず機械的に大きな数字から小さな数字を割っていれば答えが出るような作りになっているテストがほとんどです。
小学校の内容を「分かったつもり」になって卒業してしまい、中学校になって痛い目を見ないように気をつけなければなりません。
小学校で習う「割合(+百分率)」や「速さの計算」などは特に注意しておきたい単元です。
方程式を使って「速さや距離」などを求める文章題などは、かなりの子供が解けません。
方程式は解けても、速さの問題の立式が出来ないからなんですね。

では、この問題を解決するためにはどうすればいいのでしょうか?
やはり一番いいのは、小学校の内容は小学校の間にきちんと理解をしておくことです。
特に中学校入学前の春休みに5、6年の内容の復習をしっかりして欲しいですね。
中学校に入学して、中学校の内容と組み合わせながら解く練習をするよりも、小学校の内容だけでしっかりと解けるようになる方が簡単だからです。
復習用の問題集を買ってきて、春休みにはみっちり復習をして欲しいと思います。
もう中学生になってしまっている場合はどうすべきか?
僕はそれでも小学生用の問題集の復習をおススメしています。
普段は学校の勉強があるので、長期休暇を使って集中的にやってしまいますね。

小学校の内容の理解度をチェックするのに最適な問題を一題用意しておきます。
中学生以上で、これを解けなければ、小学校から復習した方が早いです。
割合の問題です。
いつか時間のあるときにでもお試しください。

「太郎君のクラスは8人がサッカー部です。これはクラス全体の人数の20%にあたります。このクラスの人数は何人ですか?」


原因療法と対症療法 [教育全般]


塾のお仕事は病院に似ています。
患者さんの状況に応じて、それに合わせた処置を行います。
病院と違うのは、健康になっても症状の予防のために通い続けることです。
他にも違う点はありますが、基本的には似たような立場なわけです。
症状の予防のために通塾される方はやはり少なく、大半の方は何らかの症状があります。
それを解決してあげるのが、こちらの仕事です。
病院と同じように、ほとんどの症状には処方箋があります。
しかも、ほとんどの症状は完治させることが可能です。
表面的な症状を緩和する処置は、対症療法と言われ一般的にはあまり良くないとされています。
根本的な原因に働きかける処置を原因療法と言いますが、塾の指導も同じように根本的な原因に働きかけることが大切です。
しかし、医学において対症療法が有効な場合もあるように、塾においても対症療法が必要な場面はあるのです。
いえ、むしろ対症療法が中心とさえ言えるかもしれません。
塾の場合、それはそれでいいのですが、一つだけ注意しなければならないことがあります。
それは、対症療法を行ないながらも、原因療法を忘れてはならないということです。
長期間、子供を塾に通わせて後悔する例として、対症療法しか行なわれなかったというものがあります。
では、学習塾における原因療法、対症療法とはどのようなものでしょうか?
例えば、3日後の定期テストで点数を取らせるための指導は対症療法です。
それに対して、ノートに丁寧な字を書くことが出来る、集中力がある、自主的に勉強をするようになる・・などは全て原因療法に当たります。
そうした根本的な問題を治すためには、原因療法が必要です。
そして、最も重要なのは以下の点です。

「学習における根本的な問題点のほとんどは、生活習慣に原因がある」

学校や塾で出来ることには限界があります。
学習塾の効果を最大限発揮するには、ご家庭の協力が欠かせません。
生活習慣のほとんどは家庭の生活において形成されるからです。
すなわち、

対症療法=塾だけで出来ること
原因療法=ご家庭と協力して出来ること

と言う事が出来るでしょう。
即効性のある処置はすべて対症療法となります。
一見して、学習効果が上がったように見えても、根本的な問題は解決していません。
言うなれば、塾の授業というお薬で症状をごまかしたに過ぎないのです。
素直な生徒には、特に塾のお薬が効きやすいです。
対症療法にも関わらず、根本的な問題が解決したように見える子供もたくさんいます。
しかし、これが怖いのです。
問題の原因を放置したまま、大学生になり、社会人になったときに、結局本人が一番つらい思いをすることになるからです。
では、学習における原因療法とは何なのでしょうか?
このブログの読者の方には申し上げるまでもありませんね。
「しつけ」です。
では、どういった点に意識的に気をつけて「しつけ」を行なうべきなのでしょうか?
これもよく書くことなのですが、「すぐやらせる」ことに尽きます。
やらなければならないことを後回しにしないこと・・ですね。
このやらなければならないことには、レベルがあります。
「宿題をしてからテレビを見なさい」
と言っても聞かない子供に、何度同じ言葉を投げても効果は薄いです。
むしろ、逆効果になるのでやめてください。
「勉強しなさい」と言われ続けると、子供は勉強しなくなります。
(→これをアンダーマイニング効果と言います)
「宿題をする=勉強する」というのは、この子供にはレベルが高すぎるのです。
この子供が抵抗なく、受け入れられるレベルから指導しなければなりません。
それは例えばこういうことです。
「靴をそろえなさい」
「椅子をひきなさい」
「制服を先に片付けなさい」
こうしたことを繰り返し指導して、子供の当たり前のレベルをあげていくのです。
「靴をそろえなさい」
これも出来ないのであれば、
「ごちそうさまと言いなさい」
でもいいかもしれません。
とにかく、子供の成長レベルに応じて、当たり前のことをきちんとやる。
やらなければならないことから先にやる、ことを指導するようにしてください。

最近の問題として、正しく叱れない親が増えてきました。
なぜ、正しく「叱る」ことが出来ないのでしょうか?
答えは「信念」がないからです。
「正しい信念」があれば、子供を叱ることは出来ます。
では、「正しい信念」はどうすれば身につけることが出来るのでしょうか?
答えは、古典や多くの人に読まれてきたベストセラーを読むことです。
そうした本物と呼べるような本は数多くはありませんが、たしかに存在します。
「論語」や「聖書」などから学ぶのも良いと思います。
デール・カーネギーの「人を動かす」、ジェームス・アレンの「原因と結果の法則」なども名作です。
こうした本は一回読んで終わりというものではありません。
自分の血肉となるまで何回も読んで初めて意味が生まれます。
僕の座右の書は、「7つの習慣」です。
何年か後にはまた変わるかもしれませんが・・。

それでは、今日はこの辺で。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。