ほめればほめるほど良い [モチベーション]


子供のモチベーションを上げるためには、ほめて伸ばすことが不可欠です。
これに異論を唱える方は少ないと思いますが、もしそれは間違いだとおっしゃられる親や教育者がいれば、
その時点で子供を教育する資格はないと言わざるを得ません。
なぜなら、他人が人に継続してやる気を与える唯一の方法が「ほめる」ことだからです。
「叱る」ことでやる気になることもあります。
しかし、叱るばかりでは「やる気」は継続しません。
逆に「ほめる」ばかりなら、やる気は持続します。
「ほめる」は与えれば与えるほどいいのです。
この当たりで反論も出てくるでしょう。
その理由からお話を進めていきたいと思います。

プライドの高い男性にありがちなのですが、よくこういうことを言う人がいます。
「俺がほめるときはよっぽどの場合だけだ」
これは親や教育者としてはあってはならない態度です。
小さな変化に気付けるようにしなければなりません。
子供にそのように言って、「ほめる」ための伏線を張っているのであればOKですが、親や教育者は常日頃から
ほめる要素を探し続けなければなりません。
「ほめる」が多い親ほどいい親です。
それなのになぜこういうことを言うと、反論する方がいるのでしょうか?
理由はたった一つです。

多くの人が、「ほめる」と「お世辞」を混同しているからです。

誰だって「お世辞」は嫌いです。
見え透いた社交辞令のような褒め言葉なら、誰も聞きたくありません。
「ほめる」とは相手を心から賞賛し認めることです。
「お世辞」は社交辞令や自分の都合の良いように相手を動かそうとする言葉です。
ほめてほめて勉強をやる気にさせるのは実は難しいです。
ほめる習慣のなかった人が、ほめはじめるのと比較的簡単に効果が出ますが、次第に子供はその状態に慣れてくるようになります。
「その手には乗らないよ」ってなもんです。

ほめることに耐性が出来てくると、同じ言葉でも動かなくなってしまいます。
結局、ほめても無駄だ・・となってしまうのです。
「お世辞」のように言葉が形式化してしまうのですね。

では、どのようにほめるのがいいのでしょうか?
次回、お話させていただきたいと思います。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。