ほめ上手への道① [モチベーション]


今日の内容は教育のみならず普段の人間関係でも使えます。
「ほめる」のは難しいです。
ほめ方を間違えると、人が嫌がる「お世辞」となってしまいます。
「お世辞」は大人も子供も嫌いです。

大人を上手にほめるのは簡単ではありませんが、子供をほめるのはそうでもありません。
子供によってかなり個人差があります。
あまりほめられたことのない子供は簡単です。
とりあえず、驚いた顔をして
「すごいね!」、「えらいね!」、「頑張ったね!」、「さすがだね!」
このような賞賛の言葉を並べてあげてください。
なるべく大きなリアクションでほめることが基本となります。
これだけでも充分効果はあります。
最初は下手で構わないのです。
ほめ上手になるためには、まずはほめてみることからはじめないといけませんから。
子供の反応はいまひとつかもしれません。
特に男の子の反応はかなり悪いと思います。
でも、めげずにほめ続けてください。
ほめることをやめてしまう大きな理由は、期待通りの反応が得られないからです。
反応が見られないからといって嫌がっているとは限りません。
ほめられない親や教師は「失格」だと自覚して頑張るべきところです。
最初は質よりも量を優先してとにかくたくさんのほめ言葉をかけてあげてください。
一日3回とか強制的に習慣づけるといいと思います。
そのように意識しながら生活すると、新しい習慣が身につきます。
子供の変化に敏感になるのです。
これは親子にとっても、とてもいいことですね。

大人相手の場合、ほめ下手からほめ上手になるコツは、最初からほめようとしないことです。
相手の変化に注意を払うことにだけ力を注ぐのです。
そして、「髪切りましたね」、「仕事早いですね」、「楽しそうですね」
このようにつぶやくだけでいいです。
まずはこの「つぶやき」を増やしてください。
子供相手のように大げさにやらないということです。
無理にほめようとすると「お世辞」になります。
気をつけてください。
ここまでが第一段階です。

さて、そのようにしてしばらく経つと子供に変化が訪れます。
ほめられ慣れしてくるのです。
ありきたりの言葉や表現では、「お世辞」と受け取られてしまうようになります。
大人と一緒です。
先に述べたようなほめ方をされて喜ぶのは、余程無邪気な人だけでしょう。
何か「裏」があるのではないかと感じて、逆に嫌な気持ちとなります。
そこで第二段階に入ります。
ここでは、少しテクニックを使います。
もちろん相手に対しての心からの賞賛の気持ちが大前提です。
そんな気持ちは持てないと言われてしまいそうですが、そんなことはありません。
第一段階をまじめに行なっていれば、ほめている本人に変化が訪れています。
パブロフの犬状態で、本当に相手の変化が嬉しくなっているのです。
これが人間の不思議な点です。
「思考が習慣を作る」のではなくて、「習慣が思考を作る」のです。
「ほめる」ことを強引に習慣付けることによって、相手の変化を心から喜べるようになります。
だから、ここでテクニックを使うのは悪いことではありません。

心からの賞賛であれば、本当は誰でも嬉しいはずです。
でも、なぜそれだけでは伝わらなくなってしまうのでしょう?
子供の場合、第一段階を経験しているからです。
最初はかたちから入りました。
ほめ言葉の送り手からすれば、かたちだけのほめ言葉が心からの賞賛に変化していっているはずですが、子供にそれは分かりません。
大人相手の場合も同じ理由です。
これまでの人生であまりにもたくさんの「お世辞」にさらされてきているために、単純なやり方では相手に伝わらないのです。
自分を操作しようとしているのではないか?という防衛心理が働いてしまいます。
そのため「ほめ方のテクニック」が必要になるのです。
テクニックと言っても、難しいことはありません。
注意点はたった一つ。
それは「真実味を持たせること」です。
ほめ言葉に真実味を持たせるための技術を次回紹介させていただきます。

ほめ上手への道② [モチベーション]


私が長年大好きなバンドにRed Hot Chili Peppersというバンドがあります。
レッチリの愛称で日本にもファンは多いので、ご存知の方も多いかと思われます。
先日、ギターのジョン・フリシアンテが自身のブログで脱退を表明したということです。
非常に悲しい事件です・・。以上、全くの余談です。

ほめ方については、本もたくさん出版されていますね。
色々な技術が公開されていますが、どれも似たり寄ったりの内容です。
もちろん、それらが間違っているわけではありません。
ほめるときに一番失敗しないためのコツは、「お世辞」にならないように気をつけることだと考えています。つまり、言葉だけではなくて、そこに真実味を乗せられるかどうかですね。
では真実味を乗せるために、どんな方法があるのでしょうか?
ほめ上手な人とほめ下手な人では少し方法が異なりますので、今日はほめ下手を自認している方向けの方法をご紹介させていただきます。

「ダイレクトにほめない」
これこそ、ほめ下手な人にとって、最も簡単で確実なほめ方テクニックです。
僕は、ほめ上手な方だと思いますが、すごく人見知りしやすいという欠点があります。
パーティとか宴会のような場で初対面の人と接するのが、とても苦手なのです。
普段、接しなれた部下や子供に対してはほめ言葉が自然に出てきますが、新しい環境などではしどろもどろになってしまい、そんな上手な言葉が出てきません。
まるで別人かと思ってしまうようです。
気をきかせた一言を言ったつもりが、相手にとって不快になるようなことを言ってしまったのでは?と後で反省したり、勇気を出して発言しても、相手の態度や反応が悪かったり・・。
(後で振り返ると、その場にいた一番意地悪な人に声をかけていたりするんです)
嫌な気持ちになるので、ひたすら黙って時間が過ぎるのを待っている感じです。
とにかく一定の条件下では、このようにコミュニケーション苦手人間となってしまいます。
コミュニケーションに苦手意識を感じている人はこういう気持ちなんだと思います。
僕は、一定の条件を満たすと、コミュニケーション能力が発揮されるのですが、このようにいつもというわけではありません。初対面などではその能力はあまり発揮されないのです。
そういうときに無理に相手のことをほめようとすると、「お世辞」になります。
言葉が空回りしているのを感じるので、そういう場ではいつものように人をほめられません。
そこで編み出した方法が、冒頭の「ダイレクトにほめない」方法なのです。
色々考えたのですが、要するに接近戦で戦うから上手くいかないのだと分かりました。
こういう場合は相手から離れた場所で、攻撃(実際には「ほめる」)しなければなりません。
遠隔戦です。
命中率は下がりますが、こちらは傷つきません。
接近戦は思い切りと勇気がいるので、コミュニケーションに自信のない人には向かないのです。
では、「ほめ言葉」を少し離れた場所から送る方法って何でしょう?
手間もかからず一番カンタンな方法は、「他人を使ってほめる」です。
本人には決してほめません。
本人に届くように願いつつ、他の誰かにそのメッセージを託すのです。
相手に届けば、これは必ず効果があります。
誰だって「○○さんが、(ほめ言葉)だって言ってたよ。」と言われて悪い気はしません。
まさか他人に向けて「お世辞」を言っているとも思わないでしょう。
ほめ言葉が他人を介することでぐっとリアルになります。
次の方法は、手紙かメールを送る方法です。
これは言わずもがなですね。
文章にすることで、ぐっと伝えやすくなります。
コツは、色々なことをほめるのではなくて、一点集中型で攻めてください。
重箱の隅をつつくように、同じ事をネチネチと怒る上司がいますが、同じやり方です。
同じ事を色々な角度から、ネチネチとほめる方が効果的です。
ちなみにそういう叱り方は最悪です。
遠隔攻撃第3弾は、「伝え方を変える」です。
いわゆるYOU(あなた)メッセージをI(私)メッセージに変えてしまうのです。
それはこういうことです。
例)
あなたはすごい→私はびっくりした
あなたの経験は面白い→私は(その話に)興味がある
あなたは綺麗だ→私はうらやましい
あなたは頑張った→私は嬉しい
あなたは素晴らしい→私は感動した
このように、自分の感情の動きを表現するのです。
この方法は、「ほめ言葉」をダイレクトに伝えているわけではないので、失敗が少ないです。

自分の感情を表す言葉はなるべくたくさん覚えておいた方がいいです。
こういうときに使える言葉をのせておきますので、今後の参考にしてください。

・愛する
・愛くるしい
・愛おしい
・癒される
・うかれる
・うらやむ
・嬉しい
・穏やか
・面白い
・かわいい
・感動する
・感激する
・感謝する
・気持ち良い
・綺麗
・興味がある
・興奮する
・さっぱりする
・寂しい
・せいせいする
・楽しい
・たまらない
・たのもしい
・頼る
・強い
・和む
・懐かしい
・のびのびする
・安らぐ

他にもたくさんありますが、きりがないのでこの辺で・・。
しかし、冒頭のニュースはショックだ・・(泣)。

COP15 [雑談]


今日は少しだけ政治について書いてみたいと思います。
黙っていられなくなったというのが、率直な気持ちです。
教育とはあまり関係がありません。

COP15ははっきりとした成果を残さないまま、幕を閉じました。
特に印象的だったのが中国の憎々しげな態度です(笑)。
厚顔無恥とはあのことを言うのでしょう。
国際エネルギー機関によると、CO2の排出量は中国21%、アメリカ20%、EU14%、日本4%となっています。
中国とアメリカが世界の排出量の大半を占めているわけで、その二国に何らかの制限をしていかなければ、世界の二酸化炭素の排出量は大きく削減されることはありません。

鳩山首相は大きな目標を掲げていましたが、削減に積極的な各国の足並みは揃わず、むしろ途上国を代表する立場で戦った中国の外交的勝利に終わったような印象です。

これをどうみるかなのですが、僕は日本にとって何十年に一度かの大きなチャンスが到来しているのではないかと考えています。今の日本は少子高齢化が進み、国内の需要増加による景気回復も見込めず、失業率も高止まり・・。円高による圧力に加え、デフレや景気の二番底が懸念されるという極めて厳しい状況です。
でも、日本は過去に似たような危機を乗り越えているのです。
1970年代のオイルショックをきっかけとして、特に自動車作りの現場から技術革新が進み、1980年代の日本経済は歴史上、類を見ないほどの勢いがありました。
同じ成長戦略をもう一度描けないかと思うのです。

中国の代表団の嬉しそうな表情を見て僕が感じたのは、「恥ずかしい・・」という感情です。
例えるなら、中学生が気の弱い先生を脅しつけて、自分の主張を通したときにするような顔です。
地球環境よりも自分の利益が大事と言い切って、「大成功」と言い切るバカもいないでしょう。

今の中国には勢いがあります。
勢いがある人間の周りには人が集まります。
国も一緒です。
何となく将来性がありそうな中国に味方しておこうという国が多いことも仕方ありません。
先進諸国は2008年のリーマンショック以降、あまり元気がありませんから・・。
それを考えると、今回の結果は当然の帰結だったのかなというような気がします。
時勢というものがあります。
その時勢は未だに旧来の価値観から抜け出せていないのだなというのが、COP15を見てよく分かりました。
だからこそ、日本が頑張らないといけないと思うのです。
20年後、30年後、環境に配慮した経済政策が議論の是非もないほど当たり前の時代となったときに、日本が環境技術に関しての世界一のノウハウを保有していたとすれば、素晴らしいことです。
今回の中国の代表団のような発言なんて、恥ずかしくて誰も口に出来ないような背景を作っていけばいいのです。北朝鮮の発言には時々「何を言ってるんだ???」と唖然としてしまうことがありますが、同じような空気を作っていくことが今後の日本の取るべき戦略ではないでしょうか?
アメリカは二酸化炭素削減に後ろ向きな印象でしたが、あの国は衆の国なので、世論の環境意識がそこまで高まっていないのでしょう。

日本は過去に何度も同じような危機を乗り越えてきたということ。
それだけの潜在能力を持った非常に優秀な国民であるということ。
長期的な視野を持って、国家レベルで環境問題に取り組める国は、日本をおいて他にないこと。
(EUは国ではありませんし、アメリカ、中国、BRICS、BOP諸国、どこを見渡しても、環境問題に真剣に取り組もうという姿勢と、それを可能にする科学技術を保有している国はありません)
そういうことを言う人が何でこんなに少ないのでしょう。
国家全体が自信喪失しているからなのかもしれませんが・・。

そのための赤字国債ならもっと発行してもいいのではないかというような気がします。
史上類を見ない規模で環境対策に力を入れるわけです。
将来の負担になるのなら、借金はするべきではありませんが、投資なら別です。
周囲の国が唖然とするくらいの勢いで、環境関連に国家予算を使います。
大変な状況下で行なうからこそ、周囲の国の同意を得ることが出来ます。
お金があるから・・では周りの国の共感を得ることは出来ません。

以前、このブログで紹介していた「主体性」をもとに考えるなら、それしかないと思います。
他人は変えられないし、同様に、他国も変えられないからです。

パラダイムの転換が起こりつつあります。
それを敏感に捉えて、次の時代のリーダーシップを取れる国にして欲しい。
子供達の未来のためにも切に願います。
鳩山首相・・・


ほめ上手への道③ [モチベーション]


こんにちは。
今日もほめ方についてです。
ほめるのは、子供の教育には欠かせない要素です。
でも、ほとんどのお父さん、お母さんは我が子をほめるのがほんとに苦手です。
ほめようと心の中では思っているみたいなんですけど、なかなかほめることが出来ないようです。
そういう事情も斟酌しつつ、アドバイスに入りたいと思います。

失敗が起こる原因の大半は、「過度の期待による待ちの姿勢」だと、僕は考えています。
こうしたらほめよう、ああしたらほめよう、これを達成したらご褒美をあげよう・・
この態度がそもそもの間違いなのです。
ほめようと決めたら、待つのではなく、こちらから言葉をかけるのです。
現状のありままの子供からいいところを探すのです。
ほめる対象は、未来の子供の姿ではありません。
今、目の前にいる相手なのです。
現状を認めることが出来なければ、たとえ望ましい未来がやってきたとしてもたいした反応は出来ません。
たいてい自分の期待値よりは下回るので、奥歯に物が挟まったようなほめ方になるのです
このことをくれぐれも頭に入れておいていただきたいと思います。

それでは具体的なほめ方のテクニックに入ります。
以下のような点に気をつけながらほめると良いでしょう。

①具体的にほめる
②プロセスをほめる
③すぐにほめる
④思い出したようにほめる
⑤同じ事を集中的にほめる
⑥意外な点をほめる
(以下は前々回のブログより)
⑦他の人にほめ言葉を預ける
⑧メールや手紙でほめる
⑨I・メッセージでほめる
あとほめ方ではありませんが、注意点として
⑩余計な一言は言わない
※「英語は良かったけど、数学がねぇ・・」

これだけ覚えておけば充分でしょう。
組み合わせて使えば、色々応用出来ます。
例)
①+② 
「今回のテストはいつもより2日早く準備を始めたのに集中力が持続してえらいね。」
③+④
「88点!!すごいね。あっそういえば、前回も84点だったね。」

ほめるのも慣れです。
まずは、ぎこちなくてもいいので、ほめる回数を増やすことからはじめてください。
大半のご家庭では、ほめ言葉は不足傾向にあるので、「ほめすぎ注意」ということはありません。
他のブログとかを見ると、「ほめすぎは逆効果」といった言葉を目にしますが、心配無用です。
そういうことを書いている記事をよく読むと、「お世辞」と「ほめる」が分けて考えられていないか、「甘やかす」と「ほめる」を同じフェーズで語っています。

ほめるとは相手を認めてあげることです。
お世辞でも、甘やかすことでもありません。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。