ウサギとカメ [雑談]


ブログを始めてそろそろ一年になります。
記事数を見ると、125個なので、3日に1回くらいのペースで更新をしていたわけですが、全然そんな実感はありませんね。毎日のように更新をしている時期があったり、長い期間放置したままだったりのブログなので、そんなに書いていたのかとむしろ驚きです。
一年前は365日で300個くらい記事を書ければいいなと考えていたのですが、なかなか思い通りにはいきませんでした。何らかの強制力がないとダメですね・・。
中途半端になるので、もうやめようかと思ったりもするのですが、コメントを残してくれた皆さんやniceをつけて下さる方がいるので、それがやる気になって、またこうして更新しています。

面白いものでブログ更新にも性格が出ますね。
私の勉強や仕事の仕方にそっくりです。
モチベーションに波があって、やるときはすごくやるのですが、やらないとなったら全くやらない。
ウサギとカメで言えば、ウサギ型です。
というわけで今日はウサギとカメのお話をしたいと思います。

子供達にも勉強の癖というか傾向があって、ウサギさんとカメさんがいます。
経験則では、男の子にウサギ、女の子にカメが多いような気がします。
走りこみが足りなくて、瞬発力が今ひとつのウサギさんもいますが・・(笑)。
これはどっちがいいというお話ではないんです。
どちらのタイプにも長所もあれば短所もありますが、カメが勝つことが多いようです。
先生の言う事をきっちりと守れる子供です。
ここで、ちょっと昔話を振り返ってみましょう。
ウサギはなぜカメに負けたのでしょうか?
まぁ・・寝てしまったからですよね。
それまでは圧倒的なリードを保っていたわけです。
ところが、受験勉強でよく見かけるウサギはもっとずぼらです。
昔話のウサギは最初はまじめに走っていたのですが、このウサギはスタートすらしません。
最初から寝ているのです。
昔話で言えば、「しまった!」と目を覚ましたところから物語がスタートするわけです。
気がついたときにはカメはゴール寸前で、ウサギは駆け込みでギリギリセーフになるか、アウトになるかといったところです。
このように、昔話以外のパターンも考えられるわけですが、ウサギがカメに勝つにはどうすればよかったのか?という視点で考えてみましょう。
前に出した例では、ウサギさんの負け方は以下の二つです。

①途中で寝てしまって負ける
②最初から寝ていて、出遅れて負ける

では、それぞれについて検証してみたいと思います。

まずは、①の途中で寝てしまって負けるパターンです。
このウサギが負けてしまった理由は寝てしまったからですが、本質はそこにはありません。
本当の理由は、カメの姿を確認したことにあると思うのです。
カメと自分との間にある圧倒的な距離を見て、安心してしまったのですね。
これがウサギの油断を誘い、屈辱の敗戦へとつながるわけです。
自分よりも下の人間を見て、安心することを心理学の世界では「下方比較」と呼びます。
これは一種の防衛本能であり、人間の自尊心を保つ働きがある一方で、人間の成長を著しく低下させてしまうという一面があります。
よくこういう子供いますよね。
「今回のテストはみんな点数悪かったもん!」
これは一種の下方比較で、自分よりも点数の悪い生徒を見て安心しているわけです。
数多くの子供を見ていると、あることに気づきます。
ほとんどのウサギさんは自尊心が強いんです。
これは重要なポイントです。
自尊心が強いが故に、「下方比較」の心理が働き、下を見て安心し、寝ているのです。
サッカーの世界では高校時代に才能に恵まれて注目された選手が、そのままプロになっているとは限らないそうです。
むしろ高校時代に脚光を浴びなかった選手の方が、プロになっていることが多いと聞きました。
統計を取ったわけではないので、詳細はわかりませんが、この話を聞いたときに妙に納得したものです。
ほとんどのウサギは後から来たカメに追い抜かれてしまうのですね。
ごく稀に走り続けるウサギがいます。
こういうほんの一握りの人達が本当のトップクラスの人材なのでしょう。
さてさて・・・
昔話のウサギさんの敗因は、「下方比較」にあると申し上げました。
「下方比較」しないためにはどうすればいいのでしょう?
色々方法はあるのでしょうが、考えたいのは、もっとレベルの高い子供と比較せざるをえないような環境を用意することです。
でも、こうした子供は自尊心が強く、傷つきやすい一面がある(場合が多い)ので、本人の努力を認めてあげる場も多く用意しなければなりません。
「下方比較」しなくても済むような精神的に安定できる環境を整えてあげるのが、親の役目です。
同時に子供が「下方比較」しないような習慣づけを大切にしなければなりません。

次に、②の最初から寝ているウサギの場合です。
これが実際のウサギならどうでしょう?
水でもぶっかけて目を覚まさせるところですね。
すなわち、刺激を与える方法です。
しかし、ただ刺激を与えればいいわけではありません。
例えば、朝の8時に登校しなければならないとき、起きた時間が9時だったら、今更急ごうとはあまり思わないと思います(9時以降に大切な予定があれば、もちろん焦りますが、遅刻をしないということがこの子供にとっての目的だった場合)。
大切なのは、ショックを受けて目覚めたときに、急げば間に合うということが同時に示されているということです。
あるいは、こういう場合もあります(というか非常に多いです)。
両親の危機感と子供の感じる危機感にはギャップがあるので、両親が自分の感覚に従い、子供を刺激しまくって、子供が刺激に慣れっこになっている場合です。
親が狼少年のようになっているんですね。
刺激を与えて目を覚ましたと同時に、子供が肌感覚で危機感を感じていなければ、むやみやたらに眠りから起こしてもあまり意味はないんです。
肌感覚で感じる危機感とは、例えば、こういうことです。
ふと横を見ると、毎日一緒に遊んでいた子供のテストの点数が急激に上がっていた。
ふと気付けば、周りの子供は全員高校説明会に行っていた。
こういうときに子供は肌感覚で危機感を感じるんです。
論理が発達していない子供には、言葉による説得はあまり効果がありません。
大切なのは、言葉で訴えるのではなくて、こうした環境を自然に準備してあげることなのです。
それは例えば、塾に入れることかもしれません。
近所の高校1年生のお話を聞くことかもしれません。
それが何かは色々なパターンが考えられると思います。
ただ単に「狼が来るぞ~」では効果はないわけです。

ちょっと長くなりましたが、ウサギとカメのお話から子供の勉強について考えてみました。
童話は色々と示唆に富む話が多くて面白いです。
もちろん違った解釈もあると思います。
正解はありませんので、色々と考えるヒントにしていただくと良いのではないでしょうか。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

トラックバック 0

大人が変われば・・夏休み ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。