「読み」「書き」「そろばん」 [国語]

7月1日

今日は国語の知識分野についてお話を進めます。
国語の知識分野と言えば、「漢字や語彙力」と「文法」と「文学史」などがあります。
僕はあまり「文法」には興味はありません。
勉強のための勉強という単元だからです。
教育者以外は社会に出てもあまり役に立たないと思っています。
だから思い切って省きます。
「文学史」は「社会」の一部だと思っているので、ここでは取り上げません。
語彙力は大切ですが、辞書を調べる習慣からということでいいでしょう。
それについては先日お話しました。
・・・というわけで今日のメインテーマは「漢字」です。

特に小学生のお子様を持つ保護者の方にお伝えしたいことがあります。
勉強の出来る子供に育てたいのであれば、「漢字」の勉強はたくさんさせてください。
特に書き取りが重要です。
そうです。ノートに何回も何回も同じ漢字を筆写するアレです。
幼稚園児でも出来る最も原始的で簡単な学習方法です。
昔から言われる言葉に「読み」「書き」「そろばん」というものがあります。
長い間、伝えられる言葉だけあって、これは学習をする上での最も重要な能力について述べた一つの真実なのだと思います。
僕の教育理念にも同様に3つの重要な学力の資質があるとお話しました。
すなわち、「読解力」、「計算力」、「暗記力」の3つです。
これが現代版の「読み」「書き」「そろばん」と言いたいところですが、実は意図するところはほとんど変わらないと思っています。
では、確認してみます。
「読み」は読解力。
「そろばん」は計算力。
これは分かっていただけると思いますが、
「書き」=「暗記力」?
ここに疑問を感じられる方も多いのではないでしょうか?
「書き」というのは作文のような表現力のことでは?と多くの方が誤解されています。
「読み」「書き」「そろばん」を教育指針とした指導の起源は江戸時代の寺子屋にさかのぼりますが、当時の意味するところの「書き」というのは「手習い」のことで、書道による文字の練習のことです。
現代の勉強に当てはめるなら、漢字の書き取り練習が最も近いんですね。
漢字練習が「書き」と言えるのは分かったが、なぜそれが「暗記力」とつながるのか?
今度はこんな疑問が出てくると思います。
実は、暗記方法には二通りあります。
僕の造語ですが、「単純暗記」と「関連暗記」です。
「関連暗記」の方が脳の仕組み上、覚えやすく忘れにくいです。
そして「関連暗記」に基づいた画期的な学習体系こそが「マインドマップ」なのです(※後日紹介)。
今日は「単純暗記」のお話です。
英単語や構文の覚え方についてお話をしたのを覚えておられますか?
五感をなるべくたくさん使って、脳に刷り込ませるように覚えましょうといいました。
脳科学者の茂木健一郎氏が、実際に実践してきた「鶴の恩返し勉強法」という勉強方法を紹介しておられました。なぜ鶴の恩返しかと言えば、勉強している姿を誰にも見せることが出来ないかららしいです(笑)。
机を叩いたりしながら、単語を覚えていたと本人はテレビでおっしゃっておりました。
まさしく「単純暗記」式勉強法の極意と言えるでしょう。
さて、この漢字の書き取りなのですが、まさしく「単純暗記」の典型と言えます。
そして「単純暗記」力は鍛えることが出来るのです。
もうお分かりでしょうか?
そうなのです。「漢字」の勉強は「漢字力」のためだけにあるわけではないのです。
日本に古来より伝わる学問の基本練習、「書き」を通じた「暗記力」の錬成なのです。
中学校1年生まで全く英語を勉強してこなかったが、漢字の成績は抜群のAさんと小学校のときに英会話を習っていたが、漢字は何よりも苦手なBさん。
勉強時間は全く一緒だと過程します。
この二人を並べてみたときに、3年後にどちらの英語の成績の方がいいかと聞かれれば、僕は断然Aさんと答えます。なぜなら勉強の基本が出来ているからです。
塾で長年指導していると奇妙なことに気付きました。
どういうわけか小学校で「漢字」の勉強を頑張ってきた生徒は、英語の成績が伸びる傾向にあったのです。英語と国語はもともと関係のない科目です。
なぜなのだろうか?と検証を進めていた結果、上のような仮説にたどり着いたわけです。
「書き」にしろ、「計算」にしろ、単純な勉強方法だけに最も求められるのは集中力なのですね。それを得意と言えるレベルまで練習を積み重ねた生徒には間違いなく集中力が身についているのです。
集中力のある生徒は「単純暗記」のような退屈な勉強もどんどんこなします。
「勉強体力」がついていると言えるでしょう。
そして、「英語」の学習に最も求められる資質は、そうした粘り強さなのです。
たしかに小学校の間は「英語」の授業はありません(ある学校もありますが)。
しかし、大学受験や高校受験で最も重要視される「英語」の勉強は、小学校から始まっていると言えます。
それが漢字の書き取り学習です。
小学校から興味のない英語を勉強させる必要は全くありません。
嫌々ながら英会話学校などに通っているのであれば、すぐに止めさせるべきです。
そんな時間があるなら漢字の書き取り練習をがんがんやらせてください。
それが一番中学英語の成績につながります。

少し厄介な問題があります。
漢字の勉強は単純作業なだけに飽きがきやすいのです。
一生懸命勉強させるための方法論を二つご紹介します。
漢字学習の利点は自分ひとりでどこまでも学習を進めていける点にあります。「蜻蛉」と小学校一年生が練習したっていいわけです。日記に「今日は蜻蛉を取りました。」なんて書いてあったら先生はびっくりします。
「蜻蛉」なんて大学生でもなかなか読めません。
小学校1年生が三角関数の勉強をするのは無理がありますが、「蜻蛉」の書き取り練習なら出来るのです。
子供は大人でも出来ないことに挑戦することにたまらなくやりがいを感じます。
あえて難しい漢字をたまに覚えさせることで、子供に自信を与えるのが一つです。
もう一つは漢検です。
検定試験という仮のゴールを設定することで、子供のやる気を促すのです。
漢検6級を持っていても社会に出て何の役にも立ちませんが、そうしたやる気の促進方法としては使えます。
ただ、ニュースになっている通り、漢検には色々問題もありますが・・。
まぁ、そのあたりの判断はお任せします。
個人的には「漢検」にチャレンジさせるのは悪いことだとは思いません。

以上、今日は漢字がテーマでした。
「国語」の学習についてはいったんここまでにします。
次は「社会」に入ります。

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 2

die_katze

昔はドリルを使って繰り返し書く練習でも子どもたちはあまり文句を言わずにやっていたものですが、今は、漢字や計算練習のような単調な作業を嫌がる子が増えましたね。
最初は、飽きっぽい性格が問題なのかなと思っていましたが、集中力に欠ける子どもに多く接するうちに、これは子どもの生活習慣に原因があると考えるようになりました。
英語が得意になるためには、集中力と忍耐力それに繰り返しが不可欠ですから、漢字を書く練習にすぐに飽きてしまうような子では、いくら小学校で英会話を習っていたとしてもすぐに後から勉強した子たちに追い抜かれるだろうと思います。
そこで、小学校から粘り強さを養うために漢字の書き取り練習をさせることは、将来の英語の成績につながるという考えに私も大賛成です。
そういえば、中学校から英語を始めて英語がトップクラスの生徒に、小学校の時公文式に通っていたという子が多くいましたが、公文のような毎日繰り返し漢字や計算練習をするスタイルは、おそらく粘り強い学習習慣を身につけるのに効果があるんでしょうね。
このような習慣はできるだけ早い時期に身につけさせてあげたいものですが、学校や塾では難しいのが現実ではないでしょうか。
by die_katze (2009-07-04 12:42) 

せんせい

ご指摘の通りなのです。「勉強体力」と言っていいと思いますが、英語のように根気のいる科目にはそうした地道な練習の積み重ねが不可欠だと考えています。学校や塾は、少し要領良く勉強をさせようとさせすぎなのかもしれません。中学受験生でもなければ、小学生の間からテクニックにこだわる必要はなくて、「読書」に加えて、大量の漢字の書き取り練習と計算ドリルの練習をさせるのが一番いいと考えています。そこで「勉強体力」をつけることが、中学高校に向けての何よりの基礎になると考えています。
学校教育の現場にお願いしたいのは、単純な勉強を面白く取り組ませる工夫です。「100マス計算」のようにゲーム性を取り入れるとか、小学生だからこそ出来る工夫はあると思うのです。少なくとも、ストップウォッチは常に用意して授業をして欲しいです。
昔は怖い先生がいたので、子供は一生懸命「書き取り練習」をしたのかもしれませんね。
by せんせい (2009-07-04 23:35) 

トラックバック 0

小論文の書き方新タイトル決定! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。